親の老後、どうなるのか漠然と気になってきた…
財産や相続税が、誰にいくら渡るのか知りたい…
家族とお金の話で揉めたくない…
家族が亡くなって手続きしなきゃいけないけど、わからない…
相続における争いの1/3が遺産額1,000万円以下で発生しています。
※出典:裁判所ホームページ:司法統計年報 家事編(令和4年度)第52表 遺産分割事件のうち認容・調停成立件数
2025年には、65歳の5人に1人が認知症になる可能性があります。認知症になると、金融機関などの手続きに制限がかかったり、どこに資産があるのかわからなくなったりします。
※2014年度「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(厚生労働省)
(https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2014/141031/201405037A/201405037A0001.pdf)をもとに弊社作成
お名前・相談希望日・家族情報・把握されている資産情報をご入力いただきます。
※現在対応エリアは東京都と大阪府のみとなります
専用のマイページから面談日と当日に利用するオンライン相談のURLを確認できます。
※オンライン相談にはzoomを利用致します。
事前にいただいた情報を元に相談員がヒアリングを行います。
お時間は60分程です。
ヒアリング結果から、対策方法などをご提案致します。生前・死後の対策に必要な事を詳しく解説します。
お客様の状況を考慮した上で適切と判断した場合のみ、遺言や相続の対策をご案内させていただきます。その手数料があるため、ご相談自体は無料で運営が可能となっております。
もちろんご納得いただけない場合にはご契約の必要はありません。万一無理な勧誘があった際には相談員に対して迅速に指導を行いますのでこちらからお問合せください。
現在はβ版のため、東京都と大阪府のみとなっております。
パソコン、スマートフォン、タブレットのいづれかと、通信環境が必要です。
無料相談時は可能な範囲で構いません。実際に遺言や相続の対策を進める際には詳細な情報の提供を求めることがありますが、無料相談時はご用意できる範囲で大丈夫です。
相談をお申し込みいただく際に、家族情報や資産情報などを入力いただきます。それらを元にヒアリングさせていただきますので生前や死後について漠然とした不安を持っている方でもご安心してご利用いただけます。
申し込み時に入力していただいた情報以外は特に必要ございません。相談予約をした後に資産情報などが分かったものがあった際は相談時に相談員にお伝えください
現在は対応エリアを東京都と大阪府に限定しておりますが、順次提供エリアを拡大予定です。
また、相談サービス以外にも様々な機能の提供を予定しています。